「フリーターも社会人と見なされることもあるが、場合によっては社会人経験がない(社会人じゃない)と見なされる」になる。一般的にフリーターは社会人。しかし、転職市場だとアルバイト経験しかないフリーターは「社会人経験がない」という扱いになるという感じ。
「社会人」の定義とは
これには、いろんな定義があるので難しい。なので、いくつか羅列してみる。まず、Wikipediaの記載内容。
社会人(しゃかいじん)は、社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことである。一般的には学生は除外される。 ただし一部の学生も社会人と呼ばれる場合がある。
{参考}社会人 - Wikipedia
学生以外で、社会に参加している(働いている?)人が社会人ということだ。
続いて、「weblio辞書」の中の、「三省堂 大辞林」の記載内容。
1、学校や家庭などの保護から自立して,実社会で生活する人。 「卒業して-となる」
2、(スポーツなどで)プロや学生ではなく,企業に籍を置いていること。
3、社会を構成している一人の人間。{参考}社会人とは - weblio辞書
学校や家庭を出て、自立していれば社会人?とすれば、実家で親に世話になりながら生活している正社員やフリーターはどうなるのだろう?という疑問が残る。「社会を構成している一人の人間」の定義だけを残すとすると、ニートなんかも社会の構成員の一人と考えられる。社会人の定義、深読みするときりがないようだ。
>>フリーターとニートと無職の違いとは?同じようで違う意味を持つ
フリーターは社会人か
社会人の定義を単純に、
とするのなら、フリーターと社会人に違いはないということになる。ただし、この定義だと「専業主婦はどうなるの?」という疑問も生まれてしまう。そもそも、「社会人」なんて言葉があるのは日本だけらしく、その定義なんて曖昧なまま浸透しているようだ。
「フリーターは社会人か?」の一般的な認識について
アルバイトや派遣でも、お金をもらって働く立派な「仕事」に違いない。
なので、フリーターも社会人である。という見解が多く見られる。僕の見解だと、「学生と、未就学児、定年を迎えたご年配の方」以外は全て「社会人」。この認識で問題ないと思っている。ただし、「そうじゃない」ケースもある。
フリーターが社会人に含まれないケース
学校を卒業してから一度も正社員として就職しないでフリーターをやっていた場合、転職市場では「社会人経験がない」の扱いになる。一般的に、転職市場においては「社会人経験がある=正社員経験がある」なので、正社員経験のないフリーターは「社会人」に分類されないのである。ただし、これは転職市場で使われる暗号みたいな話なので、一般的な認識とは少し違う。
ちなみに、一度も正社員として就職していないフリーターは、転職市場では「既卒」と呼ばれる。「新卒で正社員になったけど、すぐに辞めた若年フリーター」のような場合は、「第二新卒」と呼ばれる。「既卒」も「第二新卒」も転職市場界隈でしか使われない用語なので、あまり一般的ではないかもしれないが。