経験者である元フリーターの僕が、「フリーターから正社員になるには?」について書き綴ってみる。僕は27歳の時にフリーターから正社員になったタイプで、フリーター経験は7年間、それまでの正社員経験はゼロ。
いろいろ調べてみると、30代になると20代よりも苦戦するという情報があったので、主に20代の正社員を目指しているフリーター向けになるかも。
※フリーターから正社員を目指す際になりやすい職種について
フリーターから正社員になるには
フリーター支援のプロに頼るべし
僕の場合、最初は「求人サイト」を使って正社員求人に応募してたけど、
- 書類選考が滅多に通らない
- 面接が上手くいかない
などの問題を抱えていたので、別の方法を探すことに。
そこでたどり着いたのが、「転職エージェント」というサービス。しかも、一般転職向けのものではなく、フリーターの就職支援をしてくれるタイプのもの。
転職エージェントに登録しよう
転職エージェントとは、簡単にいうと、
という感じ。「実際に担当者と会ってサービスを受けられること」というのが転職サイトと大きく違う。
しかも、僕が苦戦していた、
- 職務経歴書と履歴書の添削
- 面接対策
などをしっかりやってくれるわ、「あなたならこんな仕事を選べますよ」というアドバイスをしてくれるわで、本当に助けられた。おかげで、実際に正社員にもなれたし。
転職エージェントに頼らなかったら、「フリーターから正社員への志望動機のダメな例!正直な理由は基本NG」で書いたような、残念な志望動機を面接で言い続けてたかもしれない。
わかものハローワークも良い
若者向けに特化し、転職エージェントのようなマンツーマン支援をしてくれる「わかものハローワーク」というものもある。これは、正社員を目指すフリーターやニートなどの若者を対象にした公共の就職支援サービス。
これも普通に良いサービスなので、正社員を目指すフリーターにおすすめしておく。
スーツなどを揃えておこう
持っていないなら必須。フリーターから正社員になるには、スーツなども用意しておかないといけない。転職エージェントの面談は私服でいいけど、企業との面接では絶対に必要になる。
※以下の記事にコーディネートの例をまとめてみた
-
-
フリーターが正社員面接に行く時の服装!スーツや靴など
フリーターが正社員求人の面接に行くときの服装について、元スーツ専門店の店員が教える。ちなみに、男性のフリーター向け。 最初に書いておくけど、「こういう ...
転職エージェントを使ってフリーターから正社員になるには
フリーター歓迎の転職エージェントを探す
一般転職向けをフリーターが使おうとすると、登録すら拒否られることもある。僕も実際に断られたし。なので、「フリーター歓迎」みたいに謳っているところを探す。
あとは、
- 年齢制限
- 対応地域
も見ながら探していくことをおすすめする。というか、上記の二つの条件をクリアしないと使えない。
※フリーター歓迎の転職エージェントは以下を参照
-
-
フリーターにおすすめの転職エージェント15選!バイトから就職可能
フリーターの就職支援に特化した転職エージェントを紹介。フリーター歓迎の正社員求人を紹介してくれる。また、ここでおすすめする転職エージェントは併用可能。 ...
可能なら2~3個登録してみる
転職エージェントは、登録すると後日初回面談か説明会に行くことになる。そして、初回面談は一時間程度しか掛からない場合が多い。なので、いくつか登録し、初回面談をして比較した方がいい。
移動時間もあるので手間は掛かるけど、転職エージェントはそうやって選ぶことをおすすめする。
面談に行って雰囲気を確かめる
転職エージェントに登録すると、初回面談(カウンセリング)がある。初回面談はだいたい1時間程度で終わり、その際に求人も紹介してもらえることがほとんど。
面談してみて「なんか頼れそう」と思ったら、そのまま相談を続けてみるといいかと。
ちなみに、初回面談では大抵「就職希望時期」を聞かれるので、
と答えるといい。なぜなら、「いつでも~」とか言う人よりも、「早く就職したい!」という人の方が、力を入れてもらいやすくなるから。
フリーターから正社員になれるまで頑張る
フリーター歓迎の転職エージェントを使えば、書類選考で落とされることもなく、いろいろ相談できるので助かった。しかし、バイトしながらの就活だったので、日程の調整、気力と体力面の問題なども抱えながらやっていた。
面接も何社かしたし、転職エージェントにも何回か通ったし。
つまり、
というわけだ。そして、そこまで難しくもなかったけど、そこまで簡単でもなかった。結局、「根気」がないと続かないと感じた。
フリーターから正社員になるには、「気力」も結構必要ってことかも。
-
-
フリーターにおすすめの転職エージェント15選!バイトから就職可能
フリーターの就職支援に特化した転職エージェントを紹介。フリーター歓迎の正社員求人を紹介してくれる。また、ここでおすすめする転職エージェントは併用可能。 ...
わかものハローワークを使ってフリーターから正社員になるには
最寄りのわかものハローワークを探してみる
わかものハローワークは全国的に設置されている。しかし、都道府県によっては「主要都市にしかない」というケースもあったり。とりあえず探してみよう。
とりあえず電話で問い合わせてみる
直接行ってもいいんだけど、日程によっては待たされることもあるそうなので、電話で問い合わせて、予約しておくとスムーズらしい。
面談して雰囲気を確かめる
僕は使ったことがないので何とも言えない。しかし、通常のハローワークとはかなり違う感じのサービスらしいので、一度面談して確かめてみることをおすすめする。
「ジョブカフェ」というサービスも試してみる
わかものハローワークに似たサービスとして、「ジョブカフェ」というのもある。
「わかものハローワーク」は厚生労働省が運営。「ジョブカフェ」は各都道府県が運営しているという違いがある。
「わかものハローワーク」がイマイチでも、別の公共の就職支援サービスがあるということだ。
-
-
わかものハローワークとジョブカフェとは?特徴や違いを解説
フリーターなどの若者の就職支援に特化した公的機関「わかものハローワーク(通称:わかハロ)」と「ジョブカフェ」の特徴や違いを解説。どちらも若者向けに特化 ...
【補足】効率よくフリーターから正社員になるには
転職サイトも併用すると若干効率アップ
転職エージェントを使った結果、「ちゃんとした職務経歴書(バイト経験のみだけど)」が仕上がったので、そのデータを利用して再び転職サイトを使ったこともある。
やはりフリーター歓迎の転職エージェント経由の応募よりも書類選考通過率がかなり悪かったんだけど、たまーに面接してくれる会社もあったので、使わないよりは使った方が効率が上がるような気もした。
-
-
フリーターにおすすめの転職サイト4選!正社員求人を探すならこれ
フリーターから正社員を目指す時にとりあえず登録しておきたい転職サイトを4つだけおすすめしてみる。正直、転職サイトなんてどこでもいいんだけど、個人的に好 ...
気になる求人にはどんどん応募する
- 気になるなら即応募
- ピンと来ない場合だけ応募しない
転職エージェント経由でも、わかものハローワーク経由でも、転職サイト経由でも同じ。そもそも、面接しないとわからないことも多いわけだし、受かるかもわからないわけだし、内定もらっても辞退はできるわけなので。
短期間にガッツリやって就職を決めてしまう
フリーター歓迎の転職エージェントやわかものハローワークを使えば、だいたい1~3ヶ月くらいあれば内定取れるはずなので、その期間はガッツリやる。たぶん、長引くと行動力もモチベーションも落ちてくれるので、「フリーターの就活は短期決戦」のつもりで動いた方がいい。
まとめ|フリーターから正社員になるには
- フリーター歓迎の転職エージェントを利用
- もしくは、わかものハローワークを利用
- 転職サイト併用で若干の効率アップ
- 短期決戦の気持ちで頑張る
フリーターから正社員になるのは、言われるほど難しくない。むしろ、「フリーターから正社員になる」よりも、「正社員になった後」の方が長いし、考えるべきことも多い。なんせ、正社員だって安定しているわけじゃないんだから。
-
-
「正社員は安定している」という幻想!従業員として働くリスク
正社員は安定してない 「正社員は安定している」というのは、今の時代は通用しない。というか、もともと「正社員が安定している」ということ自体が幻想でしかな ...