フリーターから正社員として就職するのは、20代までなら意外と簡単。ネット上では「フリーターなったら人生終わり」という意見もあるが、あれは偏見。20代ならいくらでもやり直せる。問題は、むしろ正社員になった後にあると思った方がいい。
フリーターから正社員就職は20代なら意外と簡単な理由
- 20代なら未経験歓迎の求人がまだまだ狙える
- フリーターの就職支援に特化した転職エージェントがある
- 政府系のわかものハローワークやジョブカフェも強い
- 30代になると求人が絞られるから厳しくなってくる
- フリーターの就職支援は20代向けのものが多い
フリーターから正社員になる時は「中途」扱いになるが、未経験歓迎の求人なら意外と簡単に正社員を目指すことができる。経験者の僕が言うのだから間違いない。
フリーター歓迎の転職エージェントを使えば意外と簡単
- フリーター歓迎の正社員求人を紹介してもらえる
- フリーターでも書類選考でほとんど落とされない
- 面接対策などをしっかりしてくれる
- 担当者の仲介があるのがとにかく強い
- ただし、本人の努力はもちろん必要
正社員が転職に使うような転職サイトや転職エージェントに載っている求人は、そもそもフリーターの採用を前提にしていない場合がある。なので、その辺をフリーターが使うと、書類選考などでかなり苦戦する。その点、フリーター歓迎の転職エージェントを使えば、そんなことはなかった。
わかものハローワークとジョブカフェも強い
- ハローワーク系列の若者向け就職支援
- 転職エージェントのような担当者制
- 担当者の推薦や書類添削などがあるので書類選考対策はバッチリ
- 面接対策もしっかりやってくれる
- グループワークやセミナーで学びながら就活できる
紹介されるのはハローワークの求人がメインになるが、ジョブカフェでは地域によって独自の求人を抱えていることもある。ハローワークに良いイメージを持っていなくても、わかハロやジョブカフェは普通におすすめ。もちろん、フリーターから正社員になるには、本人の努力も不可欠。
フリーターから正社員になった後の問題
- 正社員としての仕事を続けられるか
- これからのキャリアプランはどうするか
フリーターから正社員になった後の仕事が続くか
転職エージェントやわかものハローワークでは、定着できるように支援してくれることもある。ただし、そもそも仕事が合わない・人間関係などの環境が合わないと続けられないという問題もある。仕事というのは、「やってみないとわからない」という部分が多数あるので。
まあ、ダメだったら、今度は「転職活動」をすればいいだけの話なのだが。
これからのキャリアプランはどうするか
「正社員は安定している」という幻想!従業員として働くリスクにも書いたように、今の時代、正社員になったくらいで安心している場合ではない。フリーターから正社員になることより、その先の長い人生をどう生きるかの方が大事なのだ。
正社員になった後の人生を考える
- 学びながら働くことを意識してスキルアップする
- 仕事以外の時間に勉強してスキルアップする
- ある程度の転職慣れをしておく
- 資格の勉強をして専門職を目指す
- 貯金を多目にして資産形成を考える
これからの時代、キャリアアップして必要な人材になること、転職慣れしてリストラや倒産のリスクに備えることは必須事項だと考えられる。ボーっとしているようでは、下降していく経済と共に人生も下り坂になるかもしれない。大事なのは、常に成長する意識を持つことと・賢く生きようとすること。周りに流されるだけでは、フリーターの頃と同じく底辺を歩み続けてしまう可能性がある。
貯金の仕方
-
-
貯金の仕方!一人暮らしのフリーター向け|節約術や家計管理など
フリーターが貯金するには 「収入ー支出」の金額が貯金になるので、収入を増やすか、節約やお金の管理をしっかりやって支出を減らすしかない。 貯金の仕方|収 ...
老後資金対策
-
-
フリーターの老後資金対策!老後の生活にはいくら必要?
老後資金はいくら必要か?それには「3,000万円」という意見もあるし、「5,000万円」という意見もある。「いやいや、9,000万円は必要だ」という意 ...