「既卒だけど、今からでも正社員として就職したい!」と考えている人におすすめしたい転職エージェントを、元フリーターが厳選して紹介する。
一応「既卒とは何か?」に触れておくと、「既卒とは、学校を卒業してから一度も正社員として就職したことがない人」ということらしい。
関連フリーターと既卒の違い?フリーターは既卒に含まれる場合も多い
つまり、
- 卒業してからずっとニート
- 卒業してからバイトやパートしかしてない
- 卒業してからずっとニート派遣社員しかしてない
- 卒業してから契約社員しかしてない
という人(組み合わせ自由)は、「既卒」に分類されるという感じ。ただし、他の非正規雇用よりも、契約社員の方が就職に有利になりやすいという話もあったり。
そして、転職市場では「既卒=職歴なし」という扱いになるので、就職で不利になりやすい。既卒期間が長いともっと厳しい。30代に突入するとやばい。
関連30代でフリーターはやばい?就職など、将来を見据えた戦略を考える
しかし、世の中には、そういう既卒者(フリーターやニート、派遣社員など)の就職支援に特化した転職エージェントもあるので、ここでおすすめしたいのは、そういう転職エージェント。
既卒者におすすめの転職エージェント一覧
僕が実際にお世話になった系統の転職エージェント。ここでおすすめする転職エージェントの大きな特徴として、
- 既卒でも正社員になりやすい求人ばかり
- 担当者が既卒者などの就職支援に長けている
というのがあり、転職サイトなんかよりもずっと就活がしやすかったし、実際に就職に成功できたので、おすすめしている次第。
名称 | 特徴 |
間違いない大手(1) | |
間違いない大手(2) | |
![]() |
サポートが丁寧すぎる |
![]() |
何気に有名 |
JAIC![]() |
優良求人だけを厳選 |
アイデムスマートエージェント![]() |
独自の求人を期待 |
![]() |
ブラック企業除外 |
![]() |
東京都の就職支援事業 |
PASSEND![]() |
美容業界での就職に強い |
※転職エージェントによって対応してい地域と年齢制限が違うので、その辺は確認した方がいい。とりあえず、「学歴とか職歴とか関係なく20代は余裕で使えるし、東京と大阪は豊富だから選び放題」という傾向だけお伝えしておく。
就活に不馴れな既卒者にこそ転職エージェントがおすすめ
知らない人の為に一応書いておくと、転職サイトとは全くの別物で、簡単にいうと「民間のハローワーク」のようなもの。足を運んで、担当者と対面で支援を受けるサービス。使うのは無料。お金を払っているのは求人を出している企業。そんな感じ。
就活に慣れてなくても担当者がフォローしてくれる
僕は「正社員になりたい!」と思うまで知らなかったんだけど、転職エージェントとはいいもので、
- 職業のアドバイス
- 独自の非公開求人の紹介
- 履歴書と職務経歴書の添削
- 応募先への推薦
- 面接対策
- 面接後のフォロー
- 入社手続の仲介
などなど、「これでもか!」というくらい、応募先との間に入ってサポートしてくれるのが転職エージェントだった。覚えておくと、今後転職したくなった時なんかにも役立つかも。
ここで既卒者におすすめしている転職エージェント以外もある
転職エージェント業界のツートップといえば、
- リクルートエージェント
- doda(デューダ)
だと思う。ここでこれらをおすすめしていないのは、僕が「アルバイトと派遣経験のみのフリーター(既卒)」だった時に登録しようとしたら、拒否られたから。
関連リクルートエージェントとdodaから登録拒否|フリーターが使えない理由
一応、「正社員経験がない人(職歴なし)におすすめの転職エージェント5選」には上の二つも含んでいるんだけど。
リクルートエージェントとdodaも、登録できたら強い味方になる可能性はあるので、登録してみる価値はあるとは思う。しかし、ここでは「本当に既卒者におすすめできる転職エージェントだけ」というコンセプトにしているので、あえて除外している。
ここで既卒者におすすめしている転職エージェントのメリット
上で書いた
- 既卒でも正社員になりやすい求人ばかり
- 担当者が既卒者などの就職支援に長けている
にプラスして。
既卒でも問題なく登録できる転職エージェントである
年齢制限に引っ掛からなければ、学歴や職歴問わず登録することが可能。あ、でも、その転職エージェントが対応していない地域から申し込むと使えないか。
未経験歓迎の正社員求人がメイン
既卒から応募する正社員求人は、「未経験歓迎」がメインになる。ここで既卒におすすめしている転職エージェントは、そういう求人をメインに扱っている上、「フリーターとかでもいいよ!」という企業ばかりなので、安心して応募できるのだ。
既卒でも書類選考で落とされにくい
そもそも、「就職Shop」「DYM就職」「JAIC」の3つは、書類選考なしで面接まで持っていてくれるし。その他の転職エージェントでも、担当者の推薦がある上、求人の種類的に「既卒者歓迎!」なものばかりなので、生粋のフリーターだった僕でも書類選考で落とされることがなかった。
ちなみに、職務経歴書には、アルバイト経験だけ書いてた。それでも全く問題なし。ただし、生粋のニートの場合はどうなるかわかりませぬ。
ここで既卒者におすすめしている転職エージェントのデメリット
年齢制限がある転職エージェントが多い
学歴とか職歴とかは問わないところが多いんだけど、扱っている求人の性質上、「29歳まで」としているところが多い。「DYM就職」と「アイデムスマートエージェント」なら、35歳まで対応してくれているけど。
それ以上の年齢の既卒者は、政府系の「わかものハローワーク」や「ジョブカフェ」あたりを頼った方がいいと思う。
関連30代フリーターにおすすめの転職エージェントと就職支援サービスまとめ
対応している地域が一般転職向けほど広くない
やはり、リクルートエージェントなどに比べると、そこまで多くの地域には対応していないものが多い。まあ、同じリクルート系列の「就職Shop」や、何気に大手の「DYM就職」あたりの対応地域は広いけど。
「ハタラクティブ」なんかは、どんどん地方にも進出しているので、時代の流れ的にこういう転職エージェントはどんどん充実していくと思われる。
ただし、東京と大阪は既に選び放題なのはお忘れなく。
求人をごり押ししてくる担当者もいる
まあ、「既卒向け」とか問わず、転職エージェントにはそういう傾向もあったりするんだけど。ノルマとか売上とかあるじゃん。エージェントだって商売だから、ごり押し系の人もいるわけ。
そういう担当者に当たってしまったら、エージェントに相談して担当者を変えてもらうとか、別の転職エージェントを使うとか、対策はあるので、「妥協」はあまりしない方がいいと思う。
だって、せっかく就職するなら、「続けられそうな仕事」を選びたいじゃない。
終わりに|既卒でも20代までなら正社員として就職するのは余裕
「フリーターになったら正社員になれない」「ニートは絶望的」とか勘違いしている人も多いけど、20代なら全然大丈夫だから安心していいと思う。事実、僕の周りにもフリーターやニートから正社員になっている人なんて普通にいるし。
ただし、「それなりのガッツと努力」がないと、転職エージェントを使っても正社員にはなれないだろうなとも感じたので、「決めたなら、諦めないで行動すること」は大事にした方がいいと思う。