両者はそもそも違う存在。フリーターと家事手伝いは別物。なぜなら、共通点が全くと言っていいほど存在しないから。
「家事手伝い」の定義とは
非常に曖昧な存在なので、Wikipediaから引用させて頂く。それによると、
家事手伝い(かじてつだい)とは炊事、洗濯、掃除などの狭義の家事および家業を手伝うこと、およびそれに従事する人を指す。
ということ。「家事を手伝う人が家事手伝い」という、普通のことが書いてあった。
フリーターと家事手伝いの違い
- フリーター:アルバイトやパートなどを生業としている人(学生は除く)
- 家事手伝い:家事の手伝いをしている人
なので、比べようのない両者である。「違い」なんて、たくさんあることになるかと。
ニートと家事手伝いの違い
いろんなタイプがいるだろうが、一般的にニートは、
- 働いてない
- 働く気もない
- 家事もしない
というイメージがある。そう、あくまでも「イメージ」の話。
>>フリーターとニートと無職の違いとは?同じようで違う意味を持つ
このイメージで家事手伝いと比較すると、
- ニート:働かないのに家事もしない
- 家事手伝い:家事をしている
になる。ただし、ニートになった経緯は人それぞれだし、中にはそれなりの事情があってニートになる人もいるので、イメージだけで語るのは危険だと思われる。
ちなみに、あえてニートをやっている人はそのまま「ニート」で、退職などの理由により一時的にニートになっている人は「無職」という分類もできる。
家事手伝いはニートの言い換え?
僕の認識だと、「ニートを格好良く言い換えているだけだろう」という感じだった。しかし、いろいろ調べてみると、働けない(働かない)理由は人それぞれだと知った。なので、何でも「ニート」で括るのも良くないかなと、最近は思っている。まあ、「自宅警備」は完全にニートの言い換えだと思ってるけど。家事手伝いの中にも、「逃げの一手」として「家事手伝い」を名乗っている人もいるだろうけど。
フリーターはフリーター。家事手伝いは家事手伝い
比較しようとしても比較する箇所がなかった。なので、「フリーターと家事手伝いは別物」ということでいいじゃないか。