名前が似ている両者だが、全くの別物なので、混同しない方がいい。もしかしたら、「フリーランス」だとフリーターと名前が似ているので混同する人がいるのかもしれない。「フリーランス=個人事業主」と言われればどうだろうか。個人事業主とフリーターは同じだと思わないだろう。両者は、それだけ違うものということだ。
「フリーター」とは何者か
フリーターの定義は以下の通りである。
アルバイトやパートを生業としている人が「フリーター」。場合によっては派遣社員や契約社員が含まれることもある。詳しくは「フリーターの定義とは?わかりやすく解説」参照。
では、似た名前の「フリーランス」とは何者だろうか。
「フリーランス」の定義とは
フリーランスとは、会社や団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約する人のことです。おもにライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなどの職種において、個人で仕事をしている人のことを指すことが多く、自分の才覚などで仕事をしている人といえるでしょう。
ちなみに、フリーランスには「個人事業主(法人未設立)」も「個人経営者(法人成りした個人事業主)」の両方が含まれる。
フリーターとフリーランスはまるで違う
正社員も、アルバイトもパートも、「会社」に所属している「従業員」。会社から「給料」を貰っているのが、フリーター。一方、フリーランスは、会社に所属したりせずに、自分で仕事を請け負い、稼ぐ人たち。会社から給料をもらうわけではなく、請け負った仕事をこなし、「売上」を稼ぐ。「フリーカメラマン」「フリーアナウンサー」「フリーになったプログラマー」などを想像すればわかりやすいかな。
フリーターとフリーランスの明確な違い
- お金の稼ぎ方
- 収入の多さ
- 働き方
- 社会的イメージ
- 働く時間の決め方
- 働く場所の決め方
- 税金の納め方
- etc
そもそも、「従業員と個人事業主」という大きな違いがあるので、諸々違いがあって当然。それだけ、フリーターとフリーランスは違う存在ということ。