フリーターは職業欄に何と記入する?書類などに書く区分

フリーターの職業は何か

フリーターの職業は「パート・アルバイト」が正解。ネット上で職業を選ぶ際、書類上で職業を記入する際は、パート、もしくはアルバイトと記入することになります。「その他」を選んで「フリーター」と書くのは間違いになる。それでも伝わるとは思いますが。

フリーターは職業ではない

フリーターは、あくまでも「学生でも主婦でもないのに、アルバイトやパートを主な収入源としている者」の呼称。やはり、「アルバイト・パート」が職業になります。また、フリーターの定義は意外と明確ではなくて、人によってはニートとごちゃ混ぜになっている場合もある。この点については、厚生労働省が統計を取る上で定義を作っているので、参考までに引用しておきます。

フリーターは15~34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者うち、以下の者の合計としている。

  • 雇用者のうち「パート・アルバイト」の者
  • 完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
  • 非労働力人口で、家事も通学もしていない「その他」の者のうち、就業内定しておらず、希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」の者

参考:フリーター、若年無業者の推移|厚生労働省

アルバイトとパート、どっち?

実は、アルバイトとパートも明確に定義が分けられているわけではなく、法律的には、どちらも「パートタイム労働者」という括りになります。パートタイムとは、簡単に言えば「フルタイムの正社員より短い時間で働く」ということ。アルバイトもパートも法律的には全く同じものとして扱われています。

参考:アルバイトとパートの違いとは?仕事内容や待遇に違いはある?|タウンワーク

アルバイト・パートという呼び方

同じパートタイム労働者でも、アルバイトとパートで呼び方が分けられている理由は、簡単に言うと「企業が勝手に使い分けていて、それが何となく定着しているから」というところです。学生はアルバイト、主婦はパートのように。なので、企業によってアルバイトとパートの分け方が違うケースも多いです。フリーターが職業を選ぶ際、どちらかで迷ったら、会社で呼ばれている方の名称を書けば問題ありません。

更に詳しく職業を聞かれた場合

接客のバイトをしているなら「販売業」「サービス業」のような形で、該当するものを答えれば大丈夫です。この辺は、正社員の人と区分的には一緒なので、働いている先で何をやっているのかを考えて答えれば大丈夫です。参考までに、総務省で出している職業分類のリンクを貼っておきます。

参考:日本標準職業分類|総務省

働いている業種を聞かれた場合

これは、「どんな業界の会社で働いているのか?」を聞いているだけなので、「バイト先の会社はどんな業界の会社か」を答えれば大丈夫です。こちらも、参考までに、総務省で出している業種分類のリンクを貼っておきます。

参考:日本標準産業分類|総務省

副業をしている場合

一般的に、従事している時間が長いもの本業となります。なので、学生がアルバイトをしていても「フリーター」とは呼びませんし、正社員が副業でアルバイトをしていても「フリーター」にはなりません。パートをしている主婦も同じです。なので、副業をしているフリーターでも、アルバイトやパートの時間が一番多いなら、職業は「アルバイト・パート」ということになります。

おすすめのまとめ
30代におすすめ
職歴無におすすめ
ホームに戻る

© 2023 フリダツ